忍者ブログ

ラジコンヘリ

電子回路設を趣味&仕事にしていた関係から、近年の電子ジャイロによるラジコンヘリの驚異的な進歩に興味を持ち、ラジコンヘリを始めて、ホバリングがやっと出来た初心者です。

更に高性能なUSBコントローラー開発スタート

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

更に高性能なUSBコントローラー開発スタート

ベースプロポの選定として、「Futaba FP-TBUAP PCM1024」を対象に検討しました。
結果 不合格。



PCM1024は、スティックの傾きをアナログサーボ動作の角度指示信号として10bitの
デジタルデータとして送信している。
 
ならば、スティックの動作角度に対応した電圧変化を、10bitのADコンバーターで
計測すれば、単純に10bitの計測結果が得られると思いました。
結果は異なり、実質8bit。
 
確証として単純な実験を行ないました。
スティックの可変抵抗に5Vをかけ、スティックを動かし、最小電圧と最大電圧を
計測すると、最小電圧:1.96V、最大電圧:3.04V、変化量は1.08Vで、5Vの20%の
変化量しか得られない。
 
言い換えると、10bitの分解能の20%程度しか利用できない。
素人の私が使う場合は、難しいです。機械的に大変良いので残念です。
 
この時代のFutabaさんは、可変抵抗の電気的特性が良い部分を利用する方向で、
この可変抵抗を採用し、設計していると思われます。
 
製品の時代が異なりますが、Walkera DEVO7、Spectrum DX6iが採用している
スティックの可変抵抗は、分解能の95%は利用可能です。
一般に販売されている可変抵抗ではありません。
PR

コメント

プロフィール

HN:
フミ
性別:
非公開

P R