忍者ブログ

ラジコンヘリ

電子回路設を趣味&仕事にしていた関係から、近年の電子ジャイロによるラジコンヘリの驚異的な進歩に興味を持ち、ラジコンヘリを始めて、ホバリングがやっと出来た初心者です。

T-REX150Xの電脳改善について No2

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

T-REX150Xの電脳改善について No2

・下記の写真は「T-REX150X」の電脳写真です。

T-REX150のFETの画像


・注目して欲しいのは、赤丸の中のFETですが、写真ら判断するとメインモーター駆動回路
 のFETです。パッケージタイプは「SOT-23F」です。
 「T-REX150」の電脳と同じFETパッケージです。



○寄り道して、「T-REX150」のメインモーター駆動回路の話をします。
・「T-REX150」のメインモーター駆動回路は、PチャネルFET、NチャネルFET共に
 2個1ペアで、構成していました。
・SOT-23FパッケージのFETの連続最大定格電流(ドレイン電流=完全放熱時に許容される
 連続最大電流)は、大きい物で6A程度です。
 因って、「T-REX150」では、規格上の連続最大定格電流は12Aとなります。
 これが原因で、メインモーターの急激な負荷で、電脳が壊れる「ガラスの電脳」でした。

○「T-REX150X」の話に戻ります。
・仮に「T-REX150X」の電脳のFET回路構成が「T-REX150」と同じであれば、残念な結果に
 なります。
PR

コメント

プロフィール

HN:
フミ
性別:
非公開

P R